◆結婚相談所SNS
晴れ男はノーリスクプランを考えていた。
しかも、資金0円から始められるサービス。それなら失敗してもなんてことない。そんなことを考えていた。いつものように、ノートに書き始める。
少子化
結婚
出会いがない
==お見合いパーティ → ×
=SNS
=Facebook
繋がり
若者
==出会い系サイト → ×
リアルとバーチャル
最近の若者は、携帯やネットで繋がってい
る
コミュニケーションは文字
==昔でいう結婚相談所のSNS化 → 〇
結果が出たようだ。晴れ男は、出会いのない(消極的な)若者たちに向けて、ネットでのサービスに答えがあると決断したらしい。
でも、出会い系ではない。あくまでも、結婚相談所という立ち位置にこだわった。
既存の結婚相談所のサイトはいくらでもある。しかし、晴れ男の仕掛けは、バーチャルとリアルの結合だった。
概要はこうだ。課金制会員制SNSを立ち上げる。そこに集まるユーザーは、独身の男女。
そして、メール、メッセージのやり取りは自由に行ってよい。ただし、実際に会ったりするのはNG。また、このサイト以外で、個人のメール等を公開するのもNG。あくまでも、管理者(晴れ男)を通して行う。その時に双方、実際に会っても良いということだったら、それをセッティングする。また、イベントとして、地元での飲み会、飲食会を実施する。
そこにも仕掛けがある。地元の飲み屋、飲食店と契約して、定期的に若者たちの出会える会を実施してもらう。客寄せとしても有効だし、そこからSNSへの会員登録への誘導もできる。これならお手軽にできる。晴れ男はそう思っていた。しかし、現実は違った。それは、これから起きる晴れ男への制裁だった。
晴れ男は、友人Aに電話した。
「プルルルル・・・・」
繋がらない。今思えばそれも運命だったのかもしれない。晴れ男は、仕方ないと無料のSNSを立ち上げることにした。
「○○町 結婚相談所SNS ~地元の若者よ、集まれ~」
そして、よく行く居酒屋の店主に早速連絡した。
「俺はパソコンとかネットとか分からないけど、大丈夫かな?」
「大丈夫です。企画や管理は自分がやります。ただ月1くらいで飲み会をやらせて欲しいだけです。」
「まあそれくらいならいいけど・・・」
「じゃあまず、常連さんとか呼べますかね、独身の。自分も人集めてみます。」
「それは声かけるくらいだったらできるよ。独身者も多いしね。」
「じゃあお願いします。日程等はまた連絡します。」
こうして、晴れ男の結婚相談所SNSの計画は始まった。