小学6年生の娘と小学4年生の息子に、学校がパソコンを1台ずつ配布した。全生徒に支給されるらしい。話を聞くとどうやらChromeBookみたいだ。
娘はすでにパソコンを使って授業を受けているらしい。タイピングを取得したいと話している。
色々と疑問はあるが、まず、タイピングはできればそれに越したことはない。でも、将来的に今のキーボードを使ってるか?入力は音声でいいし、写真で字を取り込む方法もある。
どちらかといえば、スマホのフリック入力の方が普及しそうではないだろうか。
あと、毎日宿題に出てる漢字。そんなに書く必要あるか?覚えるなら、本を読んだり、テスト形式の方が覚えるし、字を書く練習なら、それに特化した練習方法、字をうまく書く指導をした方がいいだろう。
前にも書いたが、パソコン導入は大歓迎だ。でもそれを教える学校側に、もっといえば教師にパソコンスキルや社会の動向を見抜く力がなければ、なんの教育にもならない。
娘も息子も、なんでパソコンが支給されたかわかっていない。パソコンでゲームするのもいいが、それならスマホやゲーム機の方が良いだろう。
後手後手で遅れを取ってる日本のIT化。もっと真剣に向き合って欲しい。